2018/5/24 日本糖尿病学会年次学術集会 |
糖尿病透析患者における週1回デュラグルチド(Dula)の有用性と安全性-CGMによる検討 |
 |
舩越 哲 |
糖尿病透析患者における透析前後のCペプチドインデックス(CPI)の変化 |
 |
舩越 哲 |
糖尿病血液透析患者における%FMD(%Flow Mediated Dilation)の意義 |
 |
北田恭平 |
糖尿病を有する透析患者において残存歯数と栄養状態は強く関連する |
 |
川口利江 |
2018/6/22 米国糖尿病学会 |
vHemodialysis (HD)-mediated Improvements in Insulin Resistance Are Correlated with Nutritional Status in Patients with Type 2 Diabetes |
 |
舩越 哲 |
2018/6/29 日本透析学会学術集会総会 |
在宅血液透析(HHD)は通院透析に比べ経営上有益である |
 |
舩越 哲 |
血液透析によるインスリン抵抗性改善の可能性 |
 |
舩越 哲 |
透析専門病院における肺炎、敗血症の検討~原因菌および薬剤感受性からの検討~ |
 |
原田孝司 |
二次性副甲状腺機能亢進症患者におけるシナカルセトとエテルカルセチドの消化器症状定量化比較 |
 |
橋口純一郎 |
二次性副甲状腺機能亢進症におけるシナカルセトからエテルカルセチドへ変更時の骨代謝マーカーと骨塩量の変化 |
 |
橋口純一郎 |
当院での在宅血液透析普及に向けての推進活動 |
 |
佐藤泰崇 |
血液透析患者における非観血的Hb測定装置Pronto®の有用性 |
 |
上川阿郁 |
糖尿病透析患者の栄養状態は歯周病有病率ではなく残存歯数に関連する |
 |
川口利江 |
チーム医療介入による血清リン適正化とリン値への意識変化の効果 |
 |
川口利江 |
抗菌薬投与によりINRが延長した透析患者の1症例 |
 |
大津留更 |
当院における退院支援チームの評価 |
 |
大畑裕子 |
血液透析は塩分に対する味覚を改善させる – 食塩含浸濾紙法による検討 – |
 |
中村麻美 |
在宅血液透析(HHD)患者交流会の意義 |
 |
田賀農恵 |
二次性副甲状腺機能亢進症(SHPT)を合併する骨粗鬆症の透析患者に対するデノスマブ投与の影響 |
 |
田口尚人 |
血液透析患者の末梢動脈疾患(PAD)診断におけるPronto®の有用性 |
 |
北田恭平 |
2018/7/7 日本サイコネフロロジー研究会 |
当院通院血液透析患者で経験した家族による虐待の2症例 |
 |
藤原久子 |
透析通院拒否した患者への特養における対応 |
 |
峰 尚幸 |
血液透析患者における自殺 |
 |
舩越 哲 |
認知症の進行により服薬アドヒアランスが低下した患者への介入 |
 |
江藤りか |
脳血管障害(CVD)罹患後の外来血液透析患者のQOLの変遷- KDQOL-SFTMによる評価 |
 |
丸田祥平 |
「脱人格化」は透析施設の看護師バーンアウトにおいて最も強い負のインパクトを有する |
 |
岩井由紀子 |
血液透析時の静注剤投与頻度とスタッフのメンタルヘルスの関連 |
 |
上谷しのぶ |
人格障害を有する維持血液透析患者への対応 - 法的機関への依頼のタイミング |
 |
中村麻美 |
当院透析患者における認知機能評価と睡眠障害との関連- 糖尿病患者における傾向 |
 |
井手真澄 |
下肢切断患者の義足作製による心理的効果 |
 |
山口由希子 |
認知症透析患者の社会的支援と課題 - キーパーソンの重要性 |
 |
藤原久子 |
成年後見制度を用いて透析導入支援を用いた症例報告 |
 |
林田めぐみ |
透析病院附設特別養護老人ホームでの看取りの一例 - 余命の非告知症例 |
 |
小松利恵子 |
2018/9/8 九州臨床工学会 |
Pronto®を用いた血液透析患者の下肢血流評価 |
 |
井手真吾 |
当院での在宅血液透析(HHD)におけるトラブル分析と課題 |
 |
丸田祥平 |
2018/10/23 アメリカ腎臓学会(ASN) |
Nutritional Status Is the Strongest Factor for Improvements in Insulin Resistance Mediated by Hemodialysis (HD) in Patients with Type 2 Diabetes. |
 |
舩越 哲 |
Superior Effects of Etelcalcetide Compared to Cinacalcet on Increasing Bone Mineral Density in Patients Receiving Hemodialysis with Secondary Hyperparathyroidism. |
 |
橋口純一郎 |
2018/11/10 在宅血液透析研究会 |
在宅血液透析(HHD)における脱落例の傾向 |
 |
舩越 哲 |
在宅血液透析(HHD)に対する患者・スタッフの意識調査 |
 |
田賀農恵 |
視力障害を有する後期高齢患者が在宅血液透析(HHD)へ移行し得た1例 |
 |
永野かおり |
地域の支えを受けながら要介護4で在宅血液透析(HHD)を実現した症例について |
 |
藤原久子 |
2018/12/2 九州人工透析研究会 |
維持血液透析患者におけるシナカルセトからエテルカルセチドへ変更時の骨代謝マーカーと骨塩量の変化 |
 |
橋口純一郎 |
成年後見制度を用いて透析導入を支援した一例 |
 |
林田めぐみ |
透析専門施設の看護師を対象としたバーンアウト状況と職業的成熟度の関連 |
 |
上谷しのぶ |
塩分味覚は血液透析後に改善する – 食塩含浸濾紙法による検討 – |
 |
中村麻美 |
Pronto®を用いた血液透析患者の下肢血流評価 |
 |
赤峰太一 |
2019/3/3 長崎県人工透析研究会 |
当院血液透析患者における認知症の経過と生命予後 |
 |
宮﨑沙弥香 |
血液透析患者の退院支援に関する一考察 ~医療依存度が高い事例を通して~ |
 |
堤みつ代 |
透析患者におけるスクロオキシ水酸化鉄マイクロタブレット(SOMC:ピートル顆粒TM)の使用経験 |
 |
植木秀一 |
「最期まで食べたい」~人生の最終段階における超高齢血液透析患者の意思決定を尊重した事例~ |
 |
浦川麗加 |
全自動透析装置を使用した在宅血液透析(HHD)の有用性と課題 |
 |
石飛征斗 |
透析専門介護・医療施設における腰痛のリスクアセスメント |
 |
小森優也 |